
- 氏家翔吾くんの論文がJMIR Medical Informatics に採録されました
- プレスリリース「画像診断結果の自動作成を支援する医師の読影レポートを集積して公開」
- 久田祥平くんの論文がScientific Reports に採録されました
- プレスリリース「乳がん患者の体験を蓄積し、AI開発につなげるエピソードバンク開発」
- 村山太一くんが情報処理学会 2020年度コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました
- 「日本語病名抽出システムMedNER-J」を公開しました
- 柴田大作くんの論文が2019年度 人工知能学会論文賞を受賞しました
- 柴田大作くんが第39回医療情報学連合大会で優秀口演賞を受賞しました
- 村山太一くんの論文が PLOS ONE に採録されました
- プレスリリース「副作用文書分類支援システムを構築」
- 若宮先生の論文がIMIA Best Paperに選出されました
- 柴田大作くんの論文が人工知能学会論文誌に採択されました
- 科研費(若手,基盤A,基盤B)が採択されました
- Internal Medicine 誌の採録と2本の国際会議論文 (MEDINFO) 採録が決定しました
- 医薬品添付文書における記載状況の調査結果が,医療情報学(原著-研究速報)に採択されました
- NTCIR-13 MedWeb Shared Task に関する論文がJMIRに採択されました
- 論文が採択されました “Idea density in Japanese for the early detection of dementia based on narrative speech”
- 花粉症流行時のユーザ行動分析に関する論文がJMIRに採択されました
- 特任助教・博士研究員募集中
- MedWebテストコレクション公開
- 論文が採択されました “Twitter-Based Influenza Detection After Flu Peak via Tweets With Indirect Information: Text Mining Study”
- NHKで放送されました「がん治療と認知機能低下を研究」
- 市民講座「東京オリパラ海外来訪者増大に伴う感染症リスクと対策」
- 「top-researchers.com」に荒牧特任准教授が紹介されました
- 論文発表のデータを更新しました
- SOCIOCOMのホームページをリニューアルしました
- 研究紹介を更新しました
新しい「学問」に新しい「方法論」で挑む
当研究室は,日本唯一の「ソーシャル・コンピューティング」の名を冠する研究室です.
Twitterなどのソーシャルメディアデータ,医療ビッグデータ,スマートデバイスに蓄積されたコミュニケーションデータなどあらゆるデータを使って,新しいサービスを生み出す研究を行っています.<ソーシャル・コンピューティング>という学問は新しく,明確な定義が定まっていませんが,俯瞰的な視点で人々の生み出すデータを解析し,実社会に還元するサービスを作るという応用指向のデータサイエンスであると考えています.このソーシャル・コンピューティング学を実践するため,当研究室は複数領域の専門家が協働しながら研究を推進し,成果を積極的に社会に還元することを目指しています.特に,医療テキストの自然言語処理(医療言語処理),ソーシャルメディア応用の2つの分野においては日本をリードする役割を果たしています.
研究室の特色
常時,社会実装や臨床応用を目指す複数のプロジェクトが並走し,大学の情報学研究室としてはトップクラスの規模で研究を推進しています.当研究室は,研究を専門とするスタッフだけでなく,
- データやリソースの構築・調査を専門としたデータスタッフ,
- 患者さんの対応や病院との共同研究のコーディネートなどを通して医療研究を支える臨床スタッフ,
- 心理実験デザインや統計解析をサポートする統計スタッフ
など,様々な分野の専門家から構成され,研究において緊密に連携します.このような多職種協働は,生物学,物理学や医学研究ではよく見られますが,情報学においては珍しいスタイルであり,多くの共同研究を実施する本研究室ならではの恵まれた研究環境だと考えています.特に,事前の準備と大規模な人数が必要な医療研究には継続的な実績があり,大規模カルテ解析や長期臨床実験など,スケールの大きな研究にも積極的に取り組んでいます.
研究教育について
当研究室は,ソーシャルメディアの情報学的応用や医療言語処理において第一線の研究を牽引できる国際的人材の育成をミッションとしています.そのための取り組みとして,
- 学際的スタッフの協働による質の高い研究指導,
- 企業や医療機関との共同研究の推進および学生の派遣,
- 国内外のインターンの受け入れ,
- 外部有識者を招いた勉強会(ジャーナルクラブ)の開催
などに注力してきました.これからも,熱意のある皆さんとご一緒できますことを心より願っております.
入学希望の方(学生)へ
当研究室への入学・研修を検討されている方に対し,随時,研究室見学やインターンシップでの研究室滞在を歓迎しております.いつでも見学会やインターンを利用ください.また,よくある質問も参照ください.
令和2年4月1日 ソーシャル・コンピューティング研究室スタッフ一同